「最近なんか盛り上がってるらしい“NFT”って、何!?」
これからの社会を、大きく変える可能性がある【NFT】!と言われても、一体どんなものなのか、イマイチわからないですよね?
【NFT】とは、ブロックチェーン技術によって“本物”と証明できるデジタルデータのことです。
「本物かニセモノか」がわかると、“デジタルデータに価値が付く”。そこが【NFT】を理解するポイントです。
以下にまとめたので、サクッと読んでおくとアナタの未来が大きく変わってくるかもしれません!
超簡単に【NFT】とは何か?→コピーできないデジタルデータです
【NFT】とは、“本物”と証明できるデジタルデータのこと。というのはさっき言った通りですが、もっとわかりやすく言うと…
「このデータは世界に1つしかない!」って証明できるハンコを押すようなもの。
ハンコを押してNFTにすれば、安心していろんなデータを売ったり買ったりできるようになります。
ちなみに「NFT」って言葉は「ノン・ファンジブル・トークン」の略ですが…これは、「代えのきかない価値のあるもの」って意味です。
代えのきかないモノは、僕らのまわりにたくさんありますよね。
免許証やマイナンバーカードなどは、もちろん一点モノです。家やペットなども、代わりとなるものはありません。
もしあなたアーティストなら、あなたが作った曲や、描いた絵なども世界で唯一の作品です。
じゃあ逆に、「代えがきく価値あるもの」って何か。
これは、お金やチケット、印刷物や製品など、「同じのがたくさんあるもの」ですね。
あなたが持ってる千円札と、僕が持ってる千円札は、同じ価値です。
交換しても、「この千円札はイヤ!!」とはなりませんね。これらは代えがききます。しかし、描いた絵などは代えがきかないわけです。
描いた絵をスキャンしたらどうでしょう?スキャンデータは一つだけですが、ネットにアップした瞬間…コピーし放題になります。
なので、デジタルデータに価値を持たせることができなかったのです。
そこへ現れたのがブロックチェーン技術による【NFT】!これはカンタンに言うと「オリジナルの証明ができる」技術です。
描いた絵でも、写真でも、権利書でも、デジタルデータを【NFT】データにすれば「代えがきかない一点モノ」にすることができるのです!
【NFT】にするメリットとは?
【NFT】にすると何がいいのか、もう少しくわしく見ていきましょう。
まず、「これがオリジナルですよ」って証明ができます。コピーはできても「オリジナルかどうか」はわかります。
そして、「誰から誰に渡ったか」をたどることもできます。
いままで、デジタルデータは簡単にコピーできたりしたわけですが、
【NFT】化することによって、コピーができない唯一無二のものとして取引できるようになります。
コピーされた海賊版かどうかはすぐにわかります。そんなわけで、安心して作品やデータを取引することができます。
しかも、誰かの手に渡るたび、オリジナルの作者に「〇〇%バックする」と決めて、利益が還元されるようにもできます。
これってすごい仕組みですよね!
【NFT】は、どうやってはじまったの?
元をたどれば、「ブロックチェーン」という技術からはじまるのですが…
これはカンタンに言うと「みんなで情報を共有してるから、変えたり、消したり、ごまかしたりすることができない」技術。って感じに知っておけばOK!
それを使って、2017年に「クリプトキティーズ」というゲームが登場しました。
このゲームは、ネコを集めたり、作ったりするゲームです。
で、集めたネコのNFTデータを販売できました。レアなネコになると、一千万円以上で取引されました。
「“たまごっち”のレアキャラが、超高く買ってもらえた!」みたいな感じをイメージするとわかりやすいでしょうか。
そんな感じで、ブロックチェーンのゲーム内アイテムやキャラ、土地などが【NFT】として取引されるようになりました。
この「ブロックチェーン」を使った【NFT】が、ゲームやアートの分野へどんどん応用されている、ということなのです!
どういったものを【NFT】にできるの?
ゲーム以外にもいろいろな【NFT】が登場しました。
どんな【NFT】があるのか。いままでにあった【NFT】を見ていきましょう。
ゲームの【NFT】
まず、ゲームでの【NFT】について、さらにイメージしやすい話をすると…
例えば、ゲーム内に1本しかない“伝説の剣NFT”をゲットしたとします。
すると、1本しかないので【NFT】のマーケットで高値がつくのはカンタンに想像できます。
他にも、「キャラのレベルを上げて、育てたキャラを販売する」みたいなこともできますよね。
ゲーム内での経済ができあがるので、ゲームに時間を費やせば「それで生活できる」みたいな人も確実に出てくるでしょう。
アート作品や、音楽の楽曲、動画などの【NFT】
今までデジタル化された作品は、簡単に違法コピーができてしまいました。
でも【NFT】なら、本物の証明ができて、コピーもできません。
そして、作者への還元ができる仕組みもあります。
なので、アート作品などは【NFT】との親和性が高いです。
NFTのアート作品は「クリプトアート」と呼ばれ、取引が盛り上がっています。
これまでには、「Beeple」というクリプトアーティストの作品「Everydays – The First 5000 Days」が、約75億円で落札されました↓
この作品は1日1枚ずつ、13年以上にわたって撮影された5000枚の写真をコラージュしたものでした。
日本のアーティストでも、VRで絵を描くアーティストのせきぐちあいみさんが【NFT】作品を出品し、約1300万円で落札され、話題になりました。
あとは、少年ジャンプの集英社が、尾田栄一郎先生の【ONE PIECE】描き下ろしイラストを【NFT】として販売したり。
アメリカのダンサーが、パフォーマンス動画を【NFT】として販売したり。
さまざまな作品が【NFT】化されて取引されています。
変わったところでいうと、「Twitter」を作ったジャック・ドーシー氏の例。
Twitterで一番最初に投稿したツイート画面を【NFT】化してオークション出品しました。これは約3億円で落札されました。
ちなみに僕も手描きの絵をNFTにしています。参考までにこちら↓
>>>SAI_NFTコレクション『Culture & Pattern series』
スポーツ業界の【NFT】
スポーツ業界でも、【NFT】の活用がはじまっています。
アメリカのバスケリーグNBAでは、プレイの名シーンをカードにしたNBAカードを【NFT】にして販売し、大成功を収めました。
そして話はサッカーに変わって、ヨーロッパのサッカークラブ。
FCバルセロナやACミランでは、【NFT】を使ったプロジェクトで新たなファンビジネスを展開しています。
ファンが、クラブに貢献するとそれに対する報酬が与えられる仕組みができつつあります。
例えばサッカーの元日本代表の本田圭佑さんは、独自のコイン「KSK HONDA」を発行しています。
スポーツ業界での【NFT】は、こういったファンコミュニティに大きく活用されていきそうです。
その他、社会で活用されてく【NFT】
本物の証明や、所有権などをはっきりさせられるのが【NFT】。なので、実際の社会でもどんどん活用されていきます。
ルイ・ヴィトンやNIKEなどでも活用がはじまっていますし、ブランド品には商用で活用されていくことでしょう。
あとは不動産の所有権だったり、公的な証明書だったり。
さまざまなところで【NFT】が活用され、一般的になってゆくと予想されています。
【NFT】を取り扱っているサービスは?
今現在も、【NFT】を取り扱うサービスがものすごい勢いで出てきています。
【NFT】を売買できるマーケットはもちろん、【NFT】化するためのサービスなど。
いろいろなプラットフォームが出てきていますが、主なところをいくつか挙げます。
- 『Opensea』 参加者の多いNFTマーケットプレイス。NFT版のメルカリみたいなもの
- 『Rarible』 世界最大級のNFTマーケットプレイス
- 『SuperRare』 高級なNFTマーケットプレイス
- 『Nifty Gateway』 有名人やアーティストのデジタルグッズを扱うNFTマーケットプレイス
以上がNFTの4大プラットフォームと言われていますが、日本発のサービスも続々と登場しています↓
- 『miime』 日本発のNFTマーケットプレイス
- 『intable』 NFT作成ができるウェブサービス
- 『Chocofactory』 NFT作成サービス
- 『Pantograph』 NFTプラットフォーム
- 『nanakusa』 NFTマーケットプレイス
- 『NFTStudio』 NFTマーケットプレイス
- 『Hokusai』 NFTプラットフォーム
- 『HEXA』 NFTプラットフォーム
などなど。他にも、有名絵師が参入して話題になってる『Faundation』というマーケットプレイスがあったり。
メルカリが【NFT】に参入したり、楽天やGMOも参入予定だったり。暗号資産取引所のコインチェックが【NFT】のマーケットプレイスをはじめたり。
いろいろなところで【NFT】の売買が身近なものになってくと思われます。
まとめ【NFT】の可能性 これからどうなっていくの?
まとめると…
【NFT】によって、デジタルデータに「価値」を持たせることができるようになりました。
インターネット上のデジタルデータすべてに、「価値」を与える仕組みができたのです。
今まで、僕らがSNSに作品画像をアップしても、少しの「いいね!」がもらえるだけだったかもしれません。
僕らの作った画像によって利益を得たのは、その画像の隣に広告を置くプラットフォーム会社でした。
ですが、これからは【NFT】によって、僕らのアップする画像にも、価値が与えられるようになったのです。
もちろん、「NFTにすればものすごい値段で売れる!」とか、そんなカンタンなものではないですが…
少しずつ、ひとりひとりに還元されるような仕組みになっていくのではないでしょうか。
ゲームやサッカークラブの【NFT】でも話したように、これからの未来は、好きなゲームをやりこむことが収入になったり。自分の好きなチームを応援することで生活ができるようになったり…
「それぞれの好きなこと」がマネタイズしやすくなるのです。【NFT】によって!
今はゲームやアート界隈で話題の【NFT】ですが…今後のためにも【NFT】には注目しておくといいかもしれません!!
次は、アート作品をNFTにすることで大変革を巻き起こしている【NFTアート・クリプトアート】についてお伝えします!↓
>>>アートに大変革が起きる【NFTアート・クリプトアート】とは!?《アーティスト目線でわかりやすく解説》
他、【NFT・クリプトアート】についての記事はコチラにまとめています↓
>>>サルでもわかる【NFT・クリプトアート】始め方・作り方・売り方《まとめページ》