「NFTアートって、どうやって作るの!?」
カンタンです!デジタルデータを“NFT”にすれば、あなたオリジナルNFT作品のできあがり!
誰でも作れるNFTアート作品(クリプトアート)、作ってみたいですよね?というわけで…
めちゃくちゃカンタンに、最短でNFT作品を作る方法!お教えします!
サルでもわかる【NFTアート・クリプトアート】の作り方
【NFTアート・クリプトアート】を作るために。やることは3つあります。
- 暗号資産の『イーサリアム(ETH)』を買う
- 『イーサリアム』を入れるお財布を手に入れる
- NFT化できるサービスを使って、作品データをNFTにする
「なんか難しそう…」と思ったかもしれませんが大丈夫!
僕もはじめはワケがわからず進めていきましたが、以下の手順通りクリアしていけば誰でもできます!
今回は「NFTを作るまで」をやります!さぁドラクエ気分で進めていきましょう!
NFTアートを作るにはこの3つが必要《ETH・メタマスク・OpenSea》
クリアするために集めなければいけない3つのアイテムについて、軽く説明します。
NFTをクリアするアイテム その①『イーサリアム(ETH)』
暗号資産『ビットコイン』は聞いたことがありますよね。『ビットコイン』の次に有名な暗号資産が『イーサリアム(ETH)』です。
ビットコインは“通貨”ですが、イーサリアムは“通貨とシステム全体”です。
イーサリアム上で使われる通貨は、『イーサ(ETH)』と呼ばれます。
初心者が使うNFTサービスは主に、イーサリアム上で提供されています。
だからNFTサービスを使うために、『イーサ(ETH)』が必要になるわけです。
NFTをクリアするアイテム その②『MetaMask(メタマスク)』
『MetaMask』は、自分の暗号資産を入れておくためのウォレットアプリ。つまり「お財布」です。
イメージとしては、これから使用するNFTサービスに「自分のお財布」をくっつけておく感じです。
『イーサ(ETH)』を手に入れたら、いったんココに入れる必要があります。
NFTをクリアするアイテム その③『OpenSea(オープンシー)』
『OpenSea』は、NFTを作って販売するためのサービスです。
カンタンに、「NFT版のメルカリ」くらいに思っておけばいいです。
この『OpenSea』に『MetaMaskをくっつけて、『イーサ(ETH)』を入れておく。まずはこの下準備が必要になります。
3つそろったらいよいよ、アナタの作品をNFT化して販売。という流れになります。ひとつづつ下準備をクリアしていきましょう!
NFTの作り方①暗号資産『イーサリアム(ETH)』を買う
まずはNFTに欠かせない暗号資産『イーサリアム(ETH)』を手に入れましょう。
「えっ!暗号資産を買わなきゃいけないの!?」と思うかもしれませんが大丈夫。別に「暗号資産の取引をガンガンやりましょー!」って話ではありません。
NFTを作って売ろうとした時に、システム利用料がかかるのです。そのぶんだけ手に入れればいいわけです。
ここでやることは、2つだけ。
- 暗号資産の取引所に、口座を作る
- 取引所で、イーサリアムを買う
「買う前に、イーサリアムについてもっとくわしく知らないと不安だ!」って方はコチラにくわしくまとめています↓
>>>初心者でもわかる【イーサリアム(ETH)】とは何か?わかりやすく解説!《決定版》
それでは取引所に口座を作っていきましょう↓
まずは暗号資産の取引所に口座を作る
NFTをはじめるならどの取引会社がオススメか。結論から言います。
大手の取引会社ならどこでもいいです。NFT出品をするには、初回手数料にかかる分のイーサリアムを買えばOKだからです。
はじめて暗号資産を買うなら、一番カンタンなのはコインチェック。
今なら口座開設して日本円入金すると2500円分のビットコインがもらえるキャンペーンやってます!
おトクなので今のうちにもらっておいた方がいいですよ!(6/30まで)↓
>>>コインチェック
コインチェックはサクッと買えるし初心者にはわかりやすいのでオススメ。カンタンなので僕もずっとコインチェック使ってます。
あとはダウンタウン松っちゃんがCMしてるビットフライヤーも大手です。
ビットフライヤーなら、買い物するたびにビットコインがもらえるカードも作れます↓
>>>bitFlyer
「これからしょっちゅうイーサリアムを買う」って方は手数料のいらないGMOやBITBANKもオススメです!
どの会社も無料で口座開設できるので、使い道に合わせて複数口座を持つ人が多いです。
「ビットコインはコインチェックで少しずつ貯める。買い物はビットフライヤーのカード使ってビットコイン増やす!」みたいな。
僕もコインチェックでサクッとNFT始めて、ビットフライヤーの口座もカードも持ってます。
まだビットバンクの口座は持っていないので、これからNFTをたくさん買うようなら口座作っておきたいところです。
でもNFTを始めるぶんには少しのイーサリアムを買えばいいので、ややこしいことは置いといてどこでも良し!
NFTは始めるハードルが高いので、口座開設くらいは簡単なとこでサクッと始めて手間を減らすのがいいかと!
コインチェックでもビットフライヤーでも、NFTを始めるのに必要な『イーサリアム(ETH)』はもちろん取り扱っています。
『イーサリアム』を一回だけ買って一回だけ送ればNFTデビューはできます。
NFTを始める人がどんどん増えてるので、スタートが一歩遅れると損です!手っとり早く『イーサリアム』を入手しましょう↓
>>>コインチェック(今ならビットコインが2500円分もらえるキャンペーン中!)
すでに他の取引所で口座を持ってる方は、そちらで『イーサリアム』を買えば大丈夫です。
暗号資産の取引所についてくわしく知りたい方はコチラの記事をどうぞ↓
>>>はじめての方は知っておきたい【暗号資産の取引所】どこがいい?《おすすめの取引所5つ》
そして取引所でイーサリアムを買う
口座を開設したら、その取引所で『イーサリアム』を買いましょう!
ちなみにコインチェックでの入金~購入~送金まではコチラにまとめています↓
>>>《初心者でもわかる》コインチェックで【口座開設~入金~購入~送金】までの手順
で、イーサリアムを買う時。「いくら買えばいいの?」ってなりますよね。
ここは残念ながら「ある程度」としか答えられないです。
目安として、1万円~3万円くらい入金して0.05~0.1ETHくらい買えば大丈夫かな、とも思いますが…
というのも、イーサリアムの利用料(“GAS代”と呼ばれています)は、時間帯や日によって変わってくるからです。
万が一「足りなかったぞコノヤロー!」ってなるとイヤなので、「ある程度」としか言えないのです。
くわしくは、次回の実際に支払う時(作品を出品する時)に説明します。
いくらかかるのかハッキリわかってから買ってもいいので、『イーサ』を買うのは後回しでもOKです。
なので、まとめるとこうです。
- めんどくさかったら、“ある程度”で『イーサ』を買っておく。足りなかったら後から追加
- もしくは作品を出品する時に、だいたいの目安を見てから『イーサ』を買う
この2通りから、どっちでも好きな道を選びましょう。
『イーサリアム(ETH)』の価格変動は見ておこう
『イーサリアム(ETH)』の価格変動があることも頭に入れておきましょう。
「暗号資産って価格が上がるかもしれないけど、暴落もあるから怖い…」
と思うかもしれません。前よりは安定してきていますが、もちろん日本円などよりは価格が変動します。
『イーサ(ETH)』の価値が上がれば「儲かっていいじゃん!」と思うかもしれませんが、暴落する可能性もあるわけですね。
とはいえNFTを始めるために少し買うだけなので、ほぼ影響ナシ!
NFTの作り方②『イーサ(ETH)』を入れるお財布『メタマスク』を手に入れる
ウォレットアプリの『MetaMask(メタマスク)』が必要になります。
ダウンロードして、「ウォレットの作成」からアカウントを作ります。
こちらのページを参考にして、ダウンロード&セットアップしましょう↓
>>>サルでもわかる【Metamask(メタマスク)】の始め方《必須なウォレットアプリ》
《重要》パスフレーズはしっかり管理しよう!
メタマスクは暗号資産のおサイフなので、管理に注意!
- パスフレーズは人に教えないように
- 手書きで保管しよう
「ハッキングされて、イーサがなくなった!」なんてことにならないように。セキュリティを意識しましょう!
イーサリアムをメタマスクへ送金する
すでに『イーサ(ETH)』を持っていたら、用意したメタマスクウォレットのアドレスに送金しましょう。
『送金』することによって、『イーサ(ETH)』の送金手数料がちょっとかかります。
メタマスクのウォレットに『イーサ(ETH)』が入金されたらクリアーです!
NFTの作り方③NFTサービス『Opensea』を使ってNFTを作る
NFT化するためのNFTサービスは、一番有名なNFTサイト『Opensea』を使います。
>>>Opensea
ここなら“ガス代”と呼ばれる手数料が一回だけですみます。
「いや、NFTにすれば俺の作品は絶対売れるんじゃい!」という方は他のサービスでもいいですが、
「ひとまずどんなものか、試してみよう」って方は『Opensea』で出品するのが良いでしょう!
作る流れは、以下のとおりです↓
- 『Opensea』アカウントを作って、『メタマスク』を連結させる
- 自分の名前やメールアドレスを入力する
- 『My Collections(マイコレクション)』のページを作る
- マイコレクションの『Add New Item』から、作品データをNFT化する
- 『Create』で、クリプトアート完成!
という流れです。ここで引っかかるかもしれないのが、メタマスクとの連結。
自分のメタマスクアドレスをコピーして入力する必要があるわけですが…恥ずかしい話、僕は「これ入力して大丈夫なのか!?」とビビッておりました。
入ったことないお店の前で、チラチラ見ながらウロウロする感じです。
「ええいっ!ままよっ!」と入力した結果、もちろん大丈夫でした。
アカウントを用意したら「マイコレクション」を作り「Add item」からNFT作成
メタマスクと連結できたら、マイコレクションの「Create a collection」から自分のコレクションページを作ります。(作品の陳列棚みたいなものです)
作ったコレクションから右上の「Add item」で作品が作れます。
あとはデータをアップしたり、作品名を入力したりして「Create」をポチっと押せば作品完成!カンタンですね!
出品できるデータ形式はjpg、png、gif、mp4などです。(3Dの形式にも対応しているようです)
『OpenSea』では、最大100MBまでならNFT化できます。
あと、気になると思うので言っておきますが、
『Opensea』では、作品を出品するたびに手数料がかかるわけではありません。はじめに出品する時だけ、システム使用料を支払う。ってことです。
それ以降は、どんどん作品を出品しても、追加で手数料を取られることはありません。
というわけで、NFT作品が完成です!
せっかく作ったNFT作品、「絶対に売りたい!」とい方はこちら必読です↓
>>>超初心者向け【NFT】7つの売り方《イラスト・絵》販売戦略まとめ
参考までにSaiのNFTアートコレクションはこちら↓
>>>SAI_NFTコレクション『Culture & Pattern series』
NFTアートの作り方 まとめ
作り方をまとめると、以下の流れです↓
- 取引所に口座開設する
- お財布『Metamask』を手にいれる
- 『OpenSea』に登録する
- 『イーサ』を買って『Metamask』に入れる
- 『OpenSea』でNFTを発行する
というわけで、NFTを作るには取引所に口座開設することから始まります。
取引所は大手ならどこでもいいですが、カンタンで使いやすいコインチェックがオススメです。
今どんどんNFTを始める人が増えていて、スタートが一歩遅れるとその分チャンスを逃してしまいます!
無料なので取引所の口座開設がまだの方はこちらからサクッと開設しましょう↓
>>>コインチェック(今ならビットコインが2500円分もらえるキャンペーン中!)
NFTを発行した後、作品の値段は出品する時に付けます。システム手数料がかかるのもこの時です。
次は出品・販売をしていきましょう↓
>>>あなたが作った【クリプトアート】を、安く出品する方法!《NFTアートを販売しよう》
超初心者向けに、ほぼカンペキな7つの販売戦略もシェアしています↓
>>>超初心者向け【NFT】7つの売り方《イラスト・絵》販売戦略まとめ
他、【NFT・クリプトアート】についての記事はコチラにまとめています↓
>>>サルでもわかる【NFT・クリプトアート】始め方・作り方・売り方《まとめページ》
ちなみに僕は10年以上絵を描いてきています。NFTにたどり着くまでの歩み↓
>>>【絵描きをやる意味】考えて、美しいものをものをみつける《絵描きの自己紹介ページ》