「NFT・クリプトアートやるなら、どのプラットフォームがいいの?」
そんなアナタへ!NFTの有名なプラットフォーム5つと、日本発のプラットフォームについてまとめました!
これをサクッと読めば、主要なNFTプラットフォームがわかります!
【NFT・クリプトアート】のプラットフォームはどこがいい?
まずは、さけて通れないNFTの4大プラットフォーム(+1)!いってみましょう!
NFTの4大プラットフォーム①『Opensea』
2018年の1月に創業。NFTマーケットの最大手『Opensea』。
クリプトアート・NFTアートの売買はもちろん、トレーディングカードやゲームのアイテムなど。いろんなNFTを取り扱っています。
「NFTの取引ならここが一番大きい会場!」って感じ。
暗号通貨『イーサリアム(ETH)』を使って取引します。
『Opensea』のいいところは、カンタンに誰でもNFTを発行できるところ。
GAS代がかかるのは、はじめに出品する時だけ。あとの出品はかかりません。
利用者も多いし、「NFT始めるならまずは『Opensea』からやってみるのがいんじゃないの!」って感じですね。
デメリットとしては、万が一『Opensea』がつぶれたら、作ったNFTは消えちゃうかもしれない。
大手なので、真っ先に『Opensea』がつぶれるなんてことはないでしょうけれど…
そこらへんを踏まえて始めるのがいいかと思います。
『Opensea』の始め方は、コチラにまとめています↓
>>>サルでもわかる【クリプトアート】の作り方《NFTアートを作ってみよう!》
僕も『Opensea』で出品しています。参考までに【さい】のNFTアートコレクションはこちら↓
>>>SAI_NFTコレクション『Culture & Pattern series』
NFTの4大プラットフォーム②『SuperRare』
2018年の4月に創業。品格のあるNFTプラットフォーム『SuperRare』。
出品できるかどうかは、審査制。有名アーティストや著名人などの作品を取り扱っています。
主にクリプトアート・NFTアートを取り扱い。作品はオークション形式で売買されます。
サイトの作りも、作品をひとつひとつ鑑賞できるようになっていて「高級ギャラリー!」って感じ。
『SuperRare』のいいところは、アーティストからも人気があって、存在感のあるプラットフォームだってことです。
なので作品が高額で取引されます。
ちゃんとしたアーティストしか作品を出せないので、コレクターも権利違反作品をつかまされることがないです。
デメリットとしては、出品の審査がキビシイこと!
英語のサイトなワケですが、プロフィールを送って審査を受ける必要があります。
逆に、この審査が通ったら一流NFTアーティストの仲間入り!
>>>SuperRare
NFTの4大プラットフォーム③『Rarible』
2018年の10月に創業。こちらもNFTマーケットの大手『Rarible』。
クリプトアート・NFTアート専門のプラットフォームです。
「NFTアーティストとコレクターが集う市場」って感じ。
暗号通貨『イーサリアム(ETH)』を使って取引をする。
こちらの『Rarible』も、『Opensea』と同じく誰でもカンタンにNFTを発行できます。
『Rarible』のいいところは、『Opensea』と違って、同じ作品を複数枚販売できるところです。
あと、販売者と所有者に「RARI」というトークンが配られるのも面白いです。
そんな仕組みもあってか、動きが活発です。
ただ『Opensea』に比べて、NFT化できるファイルサイズが小さいです。
『Opensea』は100MBまでいけるけど、『Rarible』は30MBまで。
販売方法も、オークション形式などは無くて、固定した金額での販売になります。
>>>Rarible
NFTの4大プラットフォーム④『Nifty Gateway』
2018年の10月に創業。最高級なNFTプラットフォーム『Nifty Gateway』。
最高品質のクリプトアート・NFTアートを取り扱っています。
「NFT最高級作品を集めました!」って感じ。
『Nifty Gateway』は、ザッカーバーグのライバルとして知られる、ウィンクルボス兄弟がバックアップしています。
超高額で落札されて話題になったBeepleさんの作品も、『Nifty Gateway』でのオークションでした。
『Nifty Gateway』のいいところは、すべてにおいてトップクラス!ということです。
『SuperRare』よりもさらにグレード上がってる感じ。
高額で取引されていて、しかも支払いがクレジットカードでもできるっていう。
逆に、一般ピープルの参加はキビシイな、ってとこです。
日本でも人気のNFTプラットフォーム『Faundation』
あともうひとつ、忘れてはいけないプラットフォームが『Faundation』!
イラストレーター・さいとうなおきさん作品がオークション出品され、高額で落札されたのも話題になりました。
- 招待されないと出品できない
- Openseaより出品料が高い
- コレクションというより1点モノを出品するのに向いている
などの特徴がありますが、日本では『Opensea』の次に使われているプラットフォームとして人気があります。
海外コレクターの目にとまって購入されることも多々あるようです!
>>>Faundation
日本のNFTプラットフォーム7つを紹介!
「日本発のNFTプラットフォームやサービスはないの?」って気になりますよね。あります!!
今まさに、続々と登場しています!!こちらも紹介していきます!
- NFT作成サービス『Chocofactory』
- NFTプラットフォーム『NFTStudio』
- NFTマーケットプレイス『nanakusa』
- NFTプラットフォーム『Hokusai』
- NFTサービス『Startbahn Cert.』
- NFTプラットフォーム『Pantograph』
- NFTプラットフォーム『CryptoArt-Experiment』
NFT作成サービス『Chocofactory』
>>>Chocofactory
まずは『Chocofactory』!2021年3月にサービス開始。
“独自コントラクト”でプラットフォームに依存しないNFTが発行できます。
“独自コントラクト”って何なのかは、コチラを読めばわかります↓
>>>【NFTアート】村上隆が出品を取り下げたのはなぜ!?《わかりやすく解説》
『Chocofactory』でNFTを作って、『Opensea』で出品!ということもできます。
『Chocofactory』の始め方は、コチラにまとめています↓
>>>NFT作成サービス【Chocofactory】の始め方・使い方《簡単まとめ》
NFTプラットフォーム『NFTStudio』
>>>NFTStudio
ブロックチェーンゲームで知られるCryptoGames株式会社の運営するNFTプラットフォーム。
気軽にNFT作品を発行・販売できるということで、多くのイラストレーターが登録しています。
NFTマーケットプレイス『nanakusa』
>>>nanakusa
2021年3月にサービス開始。NFTマーケットプレイス『nanakusa』。
クリエイターの募集もされており、nanakusa公認クリエイターになれれば世界へ向けて発信するサポートも受けられます。
現在はSBIの子会社になり、サービスが継続されています。
NFTプラットフォーム『Hokusai』
>>>Hokusai
2021年4月にサービス開始。NFTプラットフォーム『Hokusai』。
実際にある作品と紐づけて売買できるプラットフォームとのことです。
NFTサービス『Startbahn Cert.』
2014年からアート×ブロックチェーンの事業にたずさわっている、Startbahn社さん。
NFTのマーケットプレイスではなく、実際にある作品をNFT発行するのが主な業務の会社です。
少年ジャンプの『ONE PIECE』をNFT化するプロジェクトは、こちらの会社が行ったものです。
NFTプラットフォーム『Pantograph』
>>>Pantograph
2020年8月にサービス開始。NFTを売買する『パンタグラフマーケット』。
そしてNFT作成サービス『パンタグラム』もリリースされます。
『パンタグラム』は、インスタのアカウントと連動してNFTを作って、出品できるサービスとのことです。
NFTプラットフォーム『CryptoArt-Experiment』
2021年4月にサービス開始。NFTプラットフォーム『CryptoArt-Experiment』。
時代の先端をゆくクリエイティブ集団、ライゾマティクス社が発表したプラットフォームです。要注目!
その他のNFTプラットフォーム
NFTの4大プラットフォーム以外のプラットフォームも並べておきます。
興味があれば、調べてみるといいかもしれません!
NFTプラットフォーム まとめ
というわけで、NFTのプラットフォームを紹介しました!
NFT4大プラットフォームをはじめ、今のところ主戦場は日本語に対応していない海外サイトになります。
なかなか一般ピープルが手を出すのはハードルが高い状況ですね。
今のところ一番やりやすいのは、『Opensea』と『Faundation』かと思います!
日本発のプラットフォームも次々と出てきており…
NFTが売買されているCoincheckをはじめ、楽天、メルカリ、GMOなどなど…
まさに今、超特急で整備されている市場となっています。
おそらく、あっという間に一般でもNFTの売買をするような世の中になるのではないでしょうか。
一般利用は、もうちょっと使いやすくなってからでもよさそうです。
その時にいち早く使えるよう、プラットフォームの動向や、暗号資産の知識などを入れておくと良いでしょう!
他、【NFT・クリプトアート】についてはコチラにまとめています↓
>>>サルでもわかる【NFT・クリプトアート】始め方・作り方・売り方《まとめページ》
ちなみに僕も絵を描くので、NFTを作って出品しています↓(絵をチラ見してもらえるとうれしい!)
>>>【絵描きをやる意味】考えて、美しいものをものをみつける《絵描きの自己紹介ページ》