「ゴーグルの重みが前にきて、なんかしっくりこない!」
【Oculus Quest2】を使って、こう思ったことはありませんか?
そんなアナタに!重さが顔面にかからないようにする“カウンターウェイト”!
100均(ダイソー)のモノを使って自作する方法をお教えします!
【Oculus Quest2】100均(ダイソー)のモノで、カウンターウェイトを自作できる!
【Oculus Quest2】をかぶると、ゴーグルの重みが頭の前の方にかかりますよね。
かぶっていると、「頬の骨あたりが痛くなってきた」みたいなことが起こります。
メカ部分が前面にくるわけなので、そうなりますよね!
そこで!頭の後ろの方に、カウンターウェイト(重み)を付けましょう!
【Oculus Quest2】100均(ダイソー)でサンドウェイトを買ってくる
お近くの100均ショップに入って、材料を買ってきましょう。この2つ。
- サンドウェイト(150円~200円)
- ケーブルタイ(100円)
僕はダイソーで買いましたが、他の100均ショップでも似たような商品があるはずです。
サンドウェイトは、重い砂のが入ってる、手首に巻くやつです。
2種類あったので、僕は2つとも買ってみました。
ケーブルタイは、ケーブルなどをまとめるようのマジックテープです。
いろいろ種類がありますが、お好みで大丈夫です。
【Oculus Quest2】カウンターウェイトを自作する
材料を用意したら、【Oculus Quest2】のゴムバンドに付けましょう。
サンドウェイトと【Oculus Quest2】をケーブルタイで留めるだけです。
これでかぶってみると、カウンターウェイトとなって頬への重みがやわらぎました。
「重量を追加するなんて、頭が重くなって大変にならない?」
と思うかもしれませんが、全体の重さは気にならないです。前後の重量バランスの方が大事。
1つ付けてもまだ重かったら、サンドウェイトを2つ付けてもいいです。
そうすると前後の重量バランスは良くなったんですが…ちょっと後頭部側が「なんか付いてるな」って感じがあります。
なので、1つだけでいいかなと思います。
ちなみに、Oculus Quest1でも同じように付けれます。そしてEliteストラップにも付けることができます。
Eliteストラップについてはこちらでまとめています↓
>>>Oculus Quest2のアクセサリ【フィットパック】と【Elite ストラップ】を使うと、こう違う!
カウンターウェイトがいらなくなっても、無駄にならない
カウンターウェイトを付けて、「やっぱりジャマだな」と思ったら。
サンドウェイトをフツーに手首に付けてVRゲームを楽しみましょう。
ウェイトを付けながらウデを振って遊べば、いつもより運動になります!
【Oculus Quest2】ケースは100均のモノで代用できる?
100均にはケースもいろいろありますよね。
なので、【Oculus Quest2】を持ち運ぶ用のケースも代用できるんじゃないか?ってことで。
100均で売ってる200~300円くらいのプラスチックケースならちょうど収まります。が…
精密機械ですので、お金に余裕があれば純正品ケースをオススメします。
以上、【Oculus Quest2】のカウンターウェイトを100均のモノで作る、をお伝えしました!
他、Oculus Quest2についてはこちら↓
>>>【Oculus Quest2】 できること、まとめページ