「NFTアートを買ってみたいんだけど…買えるサイトやカンタンな買い方を教えて!」というアナタへ。
ズバリわかりやすくNFTの買い方を教えます!
あくまで初心者向けにお伝えしますので、難しいサイトは言いません!
でもあまりにカンタンすぎるサイトで買うと「それってNFTアートじゃなくね?」と言われてしまう可能性もあります。
「NFTアートを買った!」と胸張って言えるよう、ポイントを押さえましょう!
超初心者向け【NFTアート】の買い方《簡単な購入方法をわかりやすく解説》
【NFTアート】を買おうとしてるなら、“NFTとは何か”だいたいわかってると思います。
「NFTがまだよくわからない!」という方は先に「NFTとは何か?」をまとめています。コチラを先に読んでください↓
>>>超簡単に【NFT】とは何か?→コピーできないデジタルデータです《誰でも一点モノが作れる!》
ちなみに「アートじゃなくてもNFTが買えればいい!」って方は、『Coincheck NFT』でサクッと買えます。
国内の大手取引所『コインチェック』で口座開設すれば、NFTのゲームアイテムやトレカなどの売買がカンタンにできます。↓
>>>コインチェック(無料)
さて。【NFTアート】、もしくは【クリプトアート】に興味を持った方は「自分にも買えるのかな?試しにちょっと買ってみようかな…」と思う方も多いでしょう。
そこで、「どこで買えるのか?」からご案内します!
NFTアートの販売サイト5つ
どこで買えるのか?結論から言うと、「買えるサイトはいろいろあるけど『Opensea』で買いましょう」です。
いちおー【NFTアート】が買えるサイトを5つあげてみます。覚えなくてもいいです↓
- Opensea ←ここが重要。世界最大のNFTプラットフォーム
- Adam by GMO
- ANIFITY
- NFT Studio
- 楽天NFT
「Adam by GMO」なら日本円でも買えますし、「楽天」と聞くとなじみがありますよね。
しかし!こうした日本のサービスでNFTを買っても、「NFTの全体像」や「NFTの仕組み」が見えづらいのです。
感覚で言うと、「Uberを使ってみたいのに、出前たのんでるだけやんけ」みたいな。
NFTの中心地は当然ながら日本ではなく海外サービスです。なのでまずは基本的なことが学べる『Opensea』で買うをオススメします。
日本のサービスと比べると「英語でむずかしそう…」と思うかもしれませんが、以下の手順通りやれば誰でもできますよ!
【NFTアート】を買うまでの手順《取引所に口座開設~OpenseaでNFT購入まで》
『Opensea』でNFTアートを買うには、以下の準備が必要です。なんとなーく流れを見とけばOK!↓
- コインチェックなどの取引所で口座を作る
- 日本円を入金して、暗号資産を買う
- お財布(ウォレット)を作って、暗号資産を送る
- 『Opensea』に登録し、お財布とつなげる
- 欲しいNFTアートを買う
「むずかしそう…」と思っても大丈夫!ひとつづつクリアしていきましょう!
コインチェックなどの取引所で口座を作る
まずはNFTを買うための暗号資産を買う必要があります。コインチェックなどの取引所で口座を開設しましょう。
今なら2つのキャンペーン中なので、2500円分のビットコインももらえます!!
- 春のビットコインあげちゃうキャンペーン 口座開設&入金で2500円のビットコインがもらえる
- 春の購入キャンペーン 販売所で3,333円以上買った人から抽選で20名に1万円プレゼント
期間はどちらも3月31日23:59まで!なのでビットコインをもらえる今、申し込まないと損です!
>>>コインチェック
ちなみに「NFTを作って売りたい!」って場合も手順は同じです。この先、わからなければこちらも参考にどうぞ↓
>>>サルでもわかる【NFTアート・クリプトアート】の作り方《初心者でも簡単に作れる!》
日本円を入金して、暗号資産を買う
口座を開設したら、銀行から日本円を入金しましょう。
入金が反映されたら、暗号資産『イーサリアム(ETH)』を買いましょう。NFTはだいたいこの『ETH』で取引されています。
1000円とかだと取引手数料だけで無くなってしまいます。少なすぎても買えなかったりするので、ある程度買っておきます。
お財布(ウォレット)を作って、暗号資産を送る
ウォレットアプリの『MetaMask(メタマスク)』が必要になります。
こちらのページを参考にして、ダウンロード&セットアップしましょう↓
>>>サルでもわかる【Metamask(メタマスク)】の始め方《必須なウォレットアプリ》
用意できたら『イーサリアム』を送金します。
取引所の『送金』みたいなところからやれば、カンタンにできます。
ちなみに、コインチェックの取引所から送る画面はこんな感じ。
『イーサ(ETH)』の送金手数料がちょっとかかります。
メタマスクのウォレットに『イーサ(ETH)』が入金されればOK!
『Opensea』に登録し、お財布とつなげる
『Opensea』のアカウントを作って、『メタマスク』とつなげましょう。
>>>Opensea
ここまでできたら、ついにNFTアートを買えます!と言っても海外のNFTアートを見てもどれがいいかわからないと思います。
なのでまずは日本のNFTクリエイター作品を買ってみるといいです。
TwitterでNFT作品宣伝するコミュニティを作ったので、よかったらコチラからも選んでみてください↓
『Opensea』の作品ページに飛んで「Buy now」ボタンをポチッと押せば買えます。(手数料の“GAS fee”がかかります)
↑この黒い『イーサリアム』ならそのまま買えますが、
↑この紫色のマークは『Polygon ETH』といって別の種類です。買いたいNFTが『Polygon ETH』だった場合はコチラを参考にどうぞ↓
>>>【OpenSea】のPolygon出品・購入の方法《ガス代いらず》
【NFTアート】買うとどうなる?
ただの画像じゃない!【NFTアート】の使い道についてくわしく知りたい方は、コチラを読めばわかります↓
>>>【NFTアート】7つの使い道《自己表現と自己満と金儲け》どこがいい?買うとどうなる?NFTアートの魅力を解説!
【NFTアート】の購入方法 まとめ
というわけで【NFTアート】の買い方をまとめると、
- 取引所の口座を開設
- ウォレットを作って暗号資産を送る
- Openseaとつないで買う
シンプルに言うとこれだけです。
『Opensea』で買ったNFTなら、海外の人ともカンタンに売買できます。
なので国内の閉じたNFTサイトじゃなく「まずはOpensea!」と言っているのです。
NFTの中心的なサービスである『Opensea』を使っていれば、イヤでもNFTの情報リテラシーは上がります。
あなたの友達に「NFTって知ってる?」と聞かれても、くわしく説明できるようになっているはずです。
しかも、『Opensea』で買った人は「NFTを作って売りたい!」と思えば5分でできちゃいます。
これを機に、NFT作品を作って売ってみたい!って方はコチラを参考にどうぞ↓
>>>サルでもわかる【NFTアート・クリプトアート】の作り方《初心者でも簡単に作れる!》
もっと【NFT・クリプトアート】について知りたい!って方はコチラにすべてまとめています↓
>>>サルでもわかる【NFT・クリプトアート】始め方・作り方・売り方《まとめページ》
ちなみに僕は10年以上絵を描いてきています。NFTにたどり着くまでの歩み↓
>>>【絵描きをやる意味】考えて、美しいものをものをみつける《絵描きの自己紹介ページ》