「NFTアート始めたいんだけど!販売方法や販売サイト教えて!」というアナタに。
NFTアート作品の販売方法はもちろん、
- 販売サイトはどこがいいのか?
- 販売価格はいくらで売ればいいのか?
- 販売するのにいくらかかるのか?(ガス代)
- 販売手数料はいくら?
- 販売の代行ってできるの?
など、販売に関するあれこれをまとめてお伝えします!
「NFTを販売したい!」って人は読んでおきましょう!
【NFTアート】始めたい!販売方法や販売サイト教えて!
先にNFT販売を始めるまでの流れを言っちゃいますね。
【NFTアート】を販売する方法
NFTを販売するプラットフォームによって始め方は変わってきます。
とはいえ、初心者はほぼ『Opensea』というサービスを使って販売するのが一般的です。
最大手ですし、一番販売もしやすいのでNFTを始めるのにうってつけです。
なので『Opensea』で販売を始める流れをざっくり言います!
見てわからなくても「ふーん」って流してもらえればOK!↓
- 暗号資産の取引所で口座を作る
- 暗号資産を入れるためのお財布(ウォレット)を作る
- 日本円を入金して、暗号資産を買う
- 買った暗号資産をお財布に送る
- NFT出品サービスに登録し、お財布とつなげる
- NFTにしたいデジタルデータを用意して、NFTにする
- 出品手数料を暗号資産で払って、販売をはじめる
こんな感じ!「うわ、なんかめんどくさそー」と思いますよね?
そうなんです。いろいろ準備しないと始められない。だから逆にチャンスなんです!
ハードルがある分、ほどんどの人はすぐに始めません。なので日本でNFTを始めてる人はほんのひと握り。
「難しいかも…」と思ってもご安心ください!
誰でもわかるよう、めちゃわかりやすく始め方をまとめました!これを読んで手順通りやれば出品できます↓
>>>サルでもわかる【NFTアート・クリプトアート】の作り方《初心者でも簡単に作れる!》
やってる人が少ないうちに、ぜひNFTアート販売にチャレンジしてみましょう!
【NFTアート】販売はスマホでもできる?
スマホでも販売できなくはないですが、やってる人はほとんどいません。
理由は、操作しづらいし、スマホでやるとうまくいかないことが多かったりするからです。
暗号資産に関するサービスはスマホだと不具合が多いので、基本的にPCでの利用をオススメします!
【NFTアート】の販売サイトはどこがいいのか?
紹介した通り、初心者は『Opensea』がオススメです!他にも、
- Rarible
- SuperRare
- Nifty Gateway
- Foundation
- LooksRare
といったサービスが有名です。でも初心者は考えなくていいです。
『Opensea』で売れるようなら『Foundation』で出してみるのもいいかな、って感じ。
「海外のサービスばっかりで、日本のサイトはないの?」と思うかもしれませんね。
日本だと以下のサービスがあります↓
- SBI NFT Market 『nanakusa』から改名したNFTマーケットプレイス
- NFT Studio イラスト作品をNFTアートとして販売できるサービス
- ANIFTY 二次元アートに特化したNFTマーケットプレイス
- Adam by GMO アート、イラスト、トレカなどを販売しているサービス
- 楽天NFT 楽天独自のブロックチェーンで購入・出品するNFTマーケットプレイス
- HEXA 最近出てきたNFTマーケットプレイス
いろいろありますが、そんなに「海外に向けても売れる」って感じでもなかったりします。
何より、NFT取引のほとんどが最大手の『Opensea』で行われています。『Opensea』が中心になって動いている現状なので、まずは『Opensea』で出品するのが一番わかりやすい。出品すれば「NFTの状況がどうなってるのか?」も理解しやすいはずです。
>>>サルでもわかる【OpenSea】の出品方法《初心者がNFTを売り始めるならコレ》
【NFTアート】の販売価格はいくらで売ればいいのか?
販売価格はもちろん出品するアーティストさんが決めます。が、相場が知りたいわけですよね。
何の実績もないクリエイターなら、初出品は0.001(約300円)~0.005ETH(約1500円)くらいがいいです。
「安い!ぜんぜん儲からないじゃん!」と思うかもしれません。が、まずは1つでも売れないと始まりません。
有名アーティストでもない限り、いきなりそこそこの値段がするものは誰も買いません。これはNFTだけじゃなく、何でもそうですよね。なので自分の実績に見合った価格で販売しましょう。
で、売れてからがNFTのすごいところ。転売されるたびに、設定したパーセンテージが作者に還元されます。なので「後から価値を生み出せれば、初めは安くていい」わけです。
もちろん売る自信があるなら初めから0.1ETH(約3万円)~0.5ETH(約15万円)などで出品してもいいですよ!
ここらへんの値付けは「マーケティング」にかかわってくるので、こちらにくわしくまとめました↓
>>>超初心者向け【NFT】7つの売り方《イラスト・絵》販売戦略まとめ
【NFTアート】は販売するのにいくらかかるのか?(ガス代)
NFTを初めて販売する時に、“ガス代”と呼ばれるシステム利用料がかかります。
『Opensea』では、一度だけ支払えばその後は無料で出品できます。
“ガス代”がいくらかかるのかは、その時の「混み具合」によりますが、0.05(約15000円)~0.1ETH(約30000円)くらいあれば足りるはずです。ちなみに僕は0.03ETH(約9000円)くらいでした。
初出品のガス代は、NFT販売をはじめるための必要経費です。タイミングを見て払っちゃいましょう。
他にガス代がかかるタイミングについてはコチラにくわしくまとめています↓
>>>【NFT】OpenSeaでガス代がかかるのはいつ?《かかるタイミングと安い時間帯》
【NFTアート】の販売手数料はいくら?
販売して売れた時の手数料は、プラットフォームによって違います。
『Opensea』では2.5%です。日本人にも人気のプラットフォーム『Faundation』だと5%。
まぁだいたい、海外のサービスだと2.5%~5%くらいです。
日本のサービスだとだいたい5%~10%くらい。海外サービスとに比べるとちょっと高めな印象。
そういう意味でも『Opensea』で始めるのがオススメなわけです。
【NFTアート】の販売代行ってできるの?
たまに「NFTの販売を代行してくれませんか?」って言われるのですが…それはキビシイです!
他の人が作品を販売代行し、トラブルになるケースをよく見かけます。
作品を売るのは権利にかかわることですし、ブロックチェーンによって永久に刻まれます。
なので「作ってる本人が自分で出品する」のが一番いいです。
完全に信頼できる仲間を集めてチームでやる分にはいいですが、あまりよく知らない人に「販売代行」してもらうのは危険すぎます。
「NFTに興味あるんだけど、なかなか時間がなくて…」「難しそうだし…」となるのはわかりますが、人に任せるとどうなっちゃうかわかりません!
できるだけカンタンに始められるよう記事にまとめてますので、なんとか自分でやってみてください↓
>>>サルでもわかる【NFTアート・クリプトアート】の作り方《初心者でも簡単に作れる!》
【NFTアート】の販売 まとめ
販売についてのアレコレをまとめると、こうです↓
- 販売方法はまとめてあるよ!手順通りやってみて!
- 販売サイトは『Opensea』がいいよ!
- 販売価格は初めは安く!0.001ETHとかでいいよ!
- 販売するのに0.05ETHくらいガス代がかかるよ!
- 販売手数料は2.5%~10%くらいだよ!
- 販売の代行はやめておいた方がいいよ!
って感じ。「だいたいこんな感じでNFT販売はじめられるのかー」ってわかったと思います。
まだまだ日本でNFTを販売してる人はごくわずかなので、いま始めるならチャンスは大きいですよ!
もっと【NFT・クリプトアート】について知りたい!って方はコチラにすべてまとめています↓
>>>サルでもわかる【NFT・クリプトアート】始め方・作り方・売り方《まとめページ》
ちなみに僕は10年以上絵を描いてきています。NFTにたどり着くまでの歩み↓
>>>【絵描きをやる意味】考えて、美しいものをものをみつける《絵描きの自己紹介ページ》