Oculus linkとは、Oculus Quest2をPCとつないで使えるようにする機能です。

以下のような方が使います↓
「PC買うので、容量気にせずOculus Quest2を使いたい!」
「ある程度スペックあるPC持ってるので、Oculus Quest2をつなぎたい!」
「いままでやってたVRゲーム、Oculus Quest2でもできるようにしたい!」
というわけで、そんなアナタに!
Oculus linkのやり方や、PCとつなぐケーブルについてお伝えします!
Oculus Quest2でPCに接続するOculus linkのやり方
Occulus linkに必要なモノ
- Oculus Quest(2)
- ある程度スペックあるPC(グラフィックボードとUSB3.0ポートが必要)
- USB3.0のケーブル(AtoCかCtoC)
以下の公式サイトから、Oculus linkの「ソフトウェアをダウンロード」しましょう。↓
https://www.oculus.com/setup/
ダウンロードしたファイルをインストールしましょう。
インストールしてOculusアプリを立ち上げたら、ログインします。
(OculusアカウントかFacebookアカウントで)
Oculusアプリのホーム画面、左にある「デバイス設定」をクリックします。
そして「ヘッドセットを追加」をクリックします。

この画面になるので、「Quest2」を選びます。
次に、PCとQuest2をUSB3.0でケーブルつなぎます。

この画面のように、検知されたら緑色のチェックマークが出ます。

「次へ」で、接続のテストしてみてもOK。

以上で、Oculus linkの設定完了です!
Oculus link オススメのケーブルは?
Oculus公式の純正品ケーブルが一番良いのは当然なんですが…1万円以上するんですよね…。
なので、公式でも代替品としてオススメされてるAnkerのケーブルがいいです。最低でも3m以上のケーブルを買いましょう。
ってことなんですが、この商品が人気すぎて品切れ、っていう…。
(今は在庫アリになってます)
なので、他に使える安いケーブルは何か探しました。
あったのがコチラ↓
Rampow USB Type C ケーブル【3m/黒/保証付き】
まぁ安いし、いってみるか…。ということで購入。2日後に届きまして。

使ってみた結論
使えるっちゃ使える。
「あれ?つないでも検知されない?」となっても、ひっくり返してさし直したら検知された。
なので接続は無事クリア。
長さ的には3メートルでもいけるっちゃいけるんですが…
(パソコンの前面にさし込むのは必須。じゃないと実質2mになる)
けっこう動くようなゲームをやるには、やっぱりもうちょい長さ欲しいなーって感じですね。
一回、踏んづけて抜けたりもしたし。
(延長ケーブルをつないでも良さそうですが、そこまではやっていません。)
そして、左からケーブル伸びてるとジャマ!
ゴーグル側のさし込み口が左こめかみあたりにあるので、そこから生えたアホ毛みたいに左にのびてる感じ。
なので、それを垂らしてわきの下あたりにおろして使うことになる。
さし込みが「L字型」で、頭の後ろにおろせるケーブルじゃないとちょっとジャマですね。
ちなみにL字型にする、変換アダプタもあります。↓
このケーブルでも良さそうなのは、基本座りプレイの人ですね。
あまり動かなくてもよさそうなやつだったら、この3メートルケーブルでも問題ない。
環境によっては、多少重かったり、止まったり、ということがあるかも…
まぁ一番安いので、「最低限Oculus Linkやってみれれば何でもいい」って方はどうぞ。
僕は、ひとまず正規品以外のケーブルを試してみたかったので試してみましたが。
VRは体を動かすこともかねて遊んでいるので…
ひとまず容量欲しくなるまでは、Oculus Quest2だけでいいかな。
今後、「L字型で5m以上ある安いケーブルが作られたらいいかも!」って感じですね。
以上、Oculus linkのやり方と、オススメのケーブルをお伝えしました!
余裕があればOculusのケーブルが欲しいところですが…
安く済ませたい、って方は参考にしてみてください!
これからもOculus Quest2の情報をお伝えします!
他、Oculus Quest2についてはこちら↓
>>>『Oculus Quest2』 できること、まとめページ