「ひとまずカンタンなVRを見てみたい!」
というアナタに!1000円あれば買える、一番安い価格帯のVRゴーグル【ハコスコ】。
【ハコスコ】ってどんなモノなのか、お伝えします!
簡易VRゴーグル【ハコスコ】使い方・評判・感想レビュー!
カンタンVRゴーグル【ハコスコ】!
使ってみたので、使い方や使用感、評判などをお伝えします!
簡易VRゴーグル【ハコスコ】とは?
ハコスコとは、スマホをセットしてVR体験ができる、ダンボール製のカンタンVRゴーグルです。
同じくカンタンVRゴーグルだと、グーグル社の『Google Cardboard』があります。

【ハコスコ】の作り方・使い方

ハコスコの袋を開けると、レンズが2枚付いたダンボール板が入っています。
折り目に沿って組み立てると、カンタンにVRゴーグルができあがります。

ハコスコのアプリなど、対応のアプリをスマホにダウンロードしましょう。
アプリを立ち上げたら、画面を二つに割るモードにします。(2眼モード)
そのスマホをゴーグルにセット。
眼の働きと、スマートのセンサーによって、カンタンなVR体験ができます。
【ハコスコ】の種類・対応スマホ機種
ハコスコは1眼タイプと2眼タイプがあります。
【ハコスコ】の使用感、オススメアプリ
カンタンにVRっぽい感じを体験できました。
はじめに、ハコスコアプリで長崎の教会群を見ました。「ほぉー」

次に、ハコスコアプリで海外の飛び込み大会を見ました。「おおー!」

その次に、シューティングゲームアプリ「InMind VR」をダウンロードしてやってみました。「なるほど、視線で撃ちおとすのか」

最後に、ホラー脱出ゲームアプリ「無影灯VR」をダウンロードしてやってみました。「こ、こ、怖っ!!」

価格からしても、「ちょっとお試し」くらいの気分で使ってみました。
ゴーグルの組み立ては、「牛乳パックでロボット作る」みたいな工作気分を味わえて、なんか懐かしい気分に。
で実際の使用感としては、レンズの付いたダンボールでこんな感じに見れるんだ!という感じで、十分にお手軽VR体験を味わえるんじゃないでしょうか。
特にホラーアプリは怖い!すぐに視線を外せるハコスコで良かったです。
これが本格的VRゴーグルだったら、そこから逃げられないわけですから…。
こうした簡易VRゴーグルはずっと使い続けるものでもないですし。手軽な遊びとして良いんじゃないかと思いました。
特に、お子さんと一緒に組み立てて遊ぶのなんかには楽しいアイテムなんじゃないでしょうか。
【ハコスコ】の評判
「没入感がない」などとネットレビューしてる方を見かけますが…
そもそもハコスコのような簡易VRゴーグルで、本格的な没入感が手に入るわけないですね。
そこで引っかかるなら、何のためにハイエンドなVRゴーグルがあるのか。。
「手軽なVRお試しアイテム」っていうことであるわけですから。
没入感うんぬんで文句を言う人は、ハイエンドVRゴーグルを買いましょう。
あと「ハコスコはダンボールなのに1000円もするのかよ!」というような人は、自作でも簡易ゴーグル作れるので、自分で作りましょう。
ハコスコは、「お試しVR遊び」するには十分なアイテムだと思います。
【ハコスコ】の使用注意点
ホラーアプリで30分くらい使っていたら、終えた時、目が元の位置に戻らないような感覚になりました。
なので長時間使うのは目に悪いですし、そもそも長い時間使うものとしては作られていません。(特に2眼レンズのタイプ)
ハコスコのサイトにも注意書きがあります。
※13歳以下のお子さまはGoogleCardboardやハコスコ2眼のように両目にレンズのついたタイプは健康に害を及ぼす可能性があるため、ハコスコ1眼タイプをご利用ください。
お子さまはもちろんのこと、大人の方も長い時間の仕様は目に悪いので、ちょっとだけVR感覚を味わってみる、ぐらいがちょうど良いです。
「ずっと使い続ける」というモノではありません。
その点を理解して、ハコスコやGoogleCardboardを楽しみましょう。
以上、カンタンVRゴーグル【ハコスコ】の使い方・感想レビューでした。
手軽にVR体験してみたい方は使ってみてください!
他、VRゴーグルやバーチャルな機器についてはコチラ↓
>>>バーチャルなアイテム