VRゲーム【東京クロノス】感想レビュー《ネタバレ考察》未知のストーリー体験

「こんなゲーム体験があるのか!」

VRでのストーリー表現に本気でチャレンジした、傑作アドベンチャーゲーム【東京クロノス】。

絶対にやった方がいい一本。こちらプレイし終えたので、熱そのままにレビューします。

 
さい
VR歴長い僕がお伝えするよ!
目次

VRゲーム【東京クロノス】感想レビュー《ネタバレ考察》未知のストーリー体験

VRゲーム【東京クロノス】感想レビュー!これは未知のストーリー体験だ!《ネタバレ考察》

(注意!あらすじ以降はネタバレを含みます。プレイしてクリア後に読んでいただくことをおすすめします)

【東京クロノス】あらすじ(ネタバレなし)

主人公・櫻井響介は、目を覚ますと見知らぬビルの中にいた。

ここはどこなのか、どうしてここにいるのか。

思い出せずにいると、謎の男・ロウが現れた。ロウは意味深な言葉を残してどこかへ行った。。

ビルを出てみると、そこは見慣れた街・東京渋谷。子供の頃から育ってきた場所だ。

VRゲーム【東京クロノス】あらすじ、感想レビュー!1

しかし変だ。人がひとりもいない。

混乱しながら、スクランブル交差点で人を探してみる。すると幼なじみがいた。

そこへまた一人、また一人と幼なじみが姿をあらわす。

疎遠になっていた、かつての仲良しメンバー8人だった。

異様に静まり返った渋谷で、仲間たちは状況を考えはじめる。

メンバーのひとりが、「人々が失踪した謎の事件」と似通っていると指摘する。

「つまりボクたちがここから脱出するには、この世界ができた原因を取りのぞく必要がある」

すると、スクランブル交差点の巨大ディスプレイに、謎のメッセージが表示された。

VRゲーム【東京クロノス】あらすじ、感想レビュー!2

「私は死んだ。犯人は誰?」

どうやら誰かが死んで、その誰かを殺した犯人を見つけ出さなければ、ここからは出れないということらしい。

静まった渋谷から脱出するための、8人の記憶を探す冒険がはじまった。

【東京クロノスの感想・レビュー】面白いしクリア後の余韻がエグい《ネタバレ考察》

ライトノベルミステリの世界に入り込んだ感じでした。

VRでシーンごとに読み進めてエンディングを目指します。
(昔の、ゲームブックや【かまいたちの夜】みたいなサウンドノベルみたいな感じ)

ただ、ストーリー内容はライトではなくウェイト乗ってます。

【東京クロノス】感想レビュー!面白い!クリア後の余韻がエグい!《ネタバレ考察》1

話を進めてくと。それぞれキャラの性格や事情が掘り下げられてゆきます。

キャラ達の背景がわかってゆくうちに、徐々に前のめりになってゆき…ストーリーが一旦ラストまで届いたら。2周目発動。

ここで完全にストーリー世界に入った感あった。

タイムループの脱出ゲームみたいな様相も感じつつ。2周目を読み進めてゆきました。

ここから、キャラひとりひとりの記憶を回収していきます。

現実に通じる、共感エピソードだらけでした。それぞれの視点で、それぞれの正当性が見れました。

ひとりひとりキャラを好きになること間違いなし。

エンディングへ向かうにつれ、どんどん胸がしめつけられてゆく。なんだこのストーリーは!

「お願いだ、救われてくれっっ」と願いつつ、迎えたラスト。

いやー良かった。エンディングを見終わっても、ストーリー世界の余韻がすごくて。まだこの世界に残ってたくて。

綺麗なオルゴールのメロディ聴きながら、しばらくゴーグル外せなかったです。

辛口な感想は、余韻にかき消されてほぼ無いんですが…。

難しい点だな、と思うのが「視点をどこに置くか」というポイントでした。

プレイしてる側は、キャラの視点になって話を見ていきます。

でもキャラの行動と、見てるこちら側の考えとは一致しないわけで。

それでもキャラに視点が重なってた方がいいのか。それともちょっと離した方がいいのか。

そこらへんは、VRゲーム開発の悩みどころなのでしょうね…。

ラストのあたり「あなたも仲間だよ」的な演出も、おそらく製作の意見分かれたところじゃないかなと思います。

個人的には、話に登場していないこちら側が呼びかけられるのは違和感があったので。

こっちは無視してもらって、ストーリーに徹して欲しい、という感想ですが。

あそこで「仲間入り」した気持ちになって楽しめる方もいるものですかね…。

【東京クロノス】の面白い点、すごい点

【東京クロノス】の面白い点、すごい点

【東京クロノス】のすごかったところを並べます。

【東京クロノス】ストーリーがすべての中心に据えられている

「VRを活かしたゲーム」はいろいろやったんですが、このゲームは「VRであること」以上に、「ストーリー」に重点が置かれていて。あくまでストーリーが主役で、それを引き立てるためにVRが使われている、という感じでした。

VR内への没入感ではなく、ストーリーへの没入感に狙いを定めている。

そこがもう、一歩進んだVR表現な感じがしました。

【東京クロノス】そのストーリーが、ヘヴィー級

ゲームだったら、日々の重力を忘れさせてくれるような、楽し気なストーリーが作られそうなものですが。東京クロノスは真逆。

イジメや家庭内問題など、キャラがそれぞれに現実的なテーマを抱えています。

だからこそ、共感する感情も多く。その重みによって、人の心の奥底にまで届くストーリーになっていました。

胸がしめつけられること間違いないです。

この話がもし、バッドエンドだったなら…。軽く心の傷になっていたところです。

救いが与えられる話でホント良かったなと思います。

しっかし、こんなヘヴィーな内容をぶつけてきた製作チームの皆様…腹くくりすぎじゃないですか?

そのチャレンジャーっぷりに、最大級の賛辞を送りたいです。

【東京クロノス】キャラ立ちがエグイ

【東京クロノス】キャラ立ちがエグイ

ストーリーを進めてく=それぞれのキャラを掘り下げてゆく、という構図になっており。

無駄なキャラが一人もいません。

なんというか、ストーリー進めながらひとりひとりのキャラを愛してく感じというか。

脇役のいない、優しい世界でした。

【東京クロノス】の絵師は?イラストレーターのLAMさん

キャラデザインは、最近よく目にする気鋭のイラストレーター・LAMさん。

瞳の描き方や、ヴィヴィッドな色使いが特徴的。

キャラの瞳の色や、体格、体のラインにまで意味があったりするので、綿密にデザインされたと思われます。

いやー、終わったらこのキャラたちから離れるのかー。後ろ髪引かれる…。

【東京クロノス】音楽もストーリーの力を倍増させている

ゲーム中の、不安をあおる音や、安心感ある音などもストーリーを引き立てて良かったですし。

エンディング曲も歌詞内容や、エモさがストーリーに合ってて良かったです。

個人的に一番好きだったのが、エンディング終わって、タイトル画面に戻った時に流れるオルゴール。

救われた感と、冒険し終わった感と、なつかしさと、思い出した喪失感と。

そういった感情がわいてくる美しいメロディで。泣ける…。

東京クロノス 登場キャラについて《担当の声優さんも》

【東京クロノス】の、魅力的な登場キャラクターについて!雑感など。

【東京クロノス】主要キャラ① 主人公・櫻井響介は、がんばり屋のお助けマン…だった?

櫻井響介(声:上村祐翔)

【東京クロノス】主要キャラ① 主人公・櫻井響介

【東京クロノス】の主人公。イメージカラーはブラック。

はじめはこの響介視点で話が進んでゆくので、主人公とされているけれど。

話が進むにつれ、それぞれのキャラに視点が切り替わる。なので実際は、全員が主人公といっていいでしょう。

弱き者を助ける、リーダー的存在だったはずだが…

今はそこらへんの記憶を失っている。

妹を守るために、ちょっと無理めなヒーロー像を自分に課した、という感じでしょうか。

でもイマドキ、自分のことは後回しにして“人助け”を最優先させるタイプはいないわけで。

まわりに信頼されて、グループの中心として、主人公に据えられるのも納得ですね。

しかし、なぜこういった主人公って、女性に触れたこともないような童貞リアクションとるキャラが多いのか…。

視点が重なった者としては、もどかしいです。

【東京クロノス】主要キャラ② 桃野夕はサイコパス?

桃野夕(声:木戸衣吹)

【東京クロノス】主要キャラ② 桃野夕

響介の一番古い幼なじみ。イメージカラーはピンク。

響介にオススメされてはじめた、カメラが趣味。なにかと響介を慕う、可愛い女子。

一番JK感のあるキャラなわけですが。逃亡生活あたりからですよね、この娘に違和感おぼえはじめるのは。

決定的だったのが、このシーン。

そばで頭から血を流してる人がいるのに、このタイミングで告白するかね。

「このコ、やべーな!」とはっきりした場面でした。

僕は先にエンディングまで行って。それから分岐点に戻って、桃野夕のエンディングを見たのですが…。

「ぅおぁ、近寄ってきたぁ~~」とゾッとして。

完全にサイコホラーな終わり方になっていたので。一番怖いエンディングでした。

あそこだけは、妹ではなく完全に桃野夕の人格なわけですよね。

このコだけ、物語の中では異質な終わり方する存在。

二階堂華怜を蹴落としてでも、響介が欲しいっていう。

自分の欲求に真っ直ぐ。それゆえの狂気。ある意味好きです。

【東京クロノス】主要キャラ③ 二階堂華怜は、鉄壁のブロック力を持った悲しき守護天使

二階堂華怜(声:石川由依)

【東京クロノス】主要キャラ③ 二階堂華怜

響介が後から仲間に引き入れたメンバー。イメージカラーはレッド。

笑うことがない、くーるびゅーてぃー。

転校してきて、なじめなかったところを響介に救われた、という過去を持つ。

感情表現ができなくなっちゃってるキャラ、ということで。ぜんぶ自分でのみこんじゃう。

このコの過去をたどってくシーンは見ていて胸が痛かったですよ。

人は責めず、痛みは全部自分が引き受ける。後半の聖母感がえぐい。

不器用すぎて。だからこそ大好きになちゃいますよねー。幸せになって欲しいです。

【東京クロノス】主要キャラ④ 東国ユリアは、努力家のさびシガリータ

東国ユリア(声: 柚木尚子)

【東京クロノス】主要キャラ④ 東国ユリア

物理学者一家の天才。イメージカラーはグリーン。

メンバーイチの頭脳を持っているので、前半の物語を引っ張る先導役。

しかし、後半は家庭内での劣等感、居場所のない孤独さが明らかになってゆく。

いちばん身近な家族から認められるために努力している、というキャラでした。

天才というよりは、捨てられないように必死についてこうとする子供。

事情がわかるとそういう印象になりますね。

【東京クロノス】主要キャラ⑤ 神谷才は、悩みつつも犠牲を払える芸術家

神谷才(声:朴璐美)

【東京クロノス】主要キャラ⑤ 神谷才

生徒会長。父親は政治家。イメージカラーはブルー。

頭もよく、スポーツも万能。全てをかね備えた雰囲気のキャラ。

多数の幸せのためには少数を切り捨てる、という厳しい決断力もある。

一見、鉄の志を持っているようにふるまってはいるが、切り捨てた人間のことを思い悩む。人間味のある一面も。

そして物語後半では、重大な秘密を打ち明けることに。

神谷は、(両角愛いわく)「美しい人の中にある美しい光を見たいから、人の生活を守る」という使命を持っていて。

政治家というより芸術家マインドなやつで。個人的には一番好きなキャラでした。

神谷才の前日譚が読めるスピンオフ小説、【渋谷隔絶】という小説もあります。これも傑作です↓

>>>商品ページ

スピンオフ小説【渋谷隔絶】も読んでレビューしています↓

>>>東京クロノスのファン必読!スピンオフ小説【渋谷隔絶 東京クロノス】感想・レビュー

【東京クロノス】主要キャラ⑥ 両角愛は、正義こそ絶対!な、神谷信者

両角愛(声:桜あず)

【東京クロノス】主要キャラ⑥ 両角愛

生徒会書記。神谷の忠実なる秘書。イメージカラーはパープル。

神谷の本質まで見てたら…そりゃあ好きになっちゃうわ。

しかしその神谷が正義じゃなくなった時。思考停止せず、自ら考えた選択ができるのか。

同調や権威を超えた信念を持つこと。それが両角愛に課せられた役割でした。

【東京クロノス】主要キャラ⑦ 蔭山哲は、皆の様子をうかがう、するどい観察者

蔭山哲(声:梶裕貴)

【東京クロノス】主要キャラ⑦ 蔭山哲

生徒会会計。イメージカラーはライトグリーン(ライトブルー?)。

典型的な引っ込み思案キャラ。かつてリーダーだった櫻井響介のことも、生徒会長神谷のことも尊敬している。

生徒会書記の両角には、いつもないがしろにされている。笑

周囲のことによく気づき、二階堂華怜の「悲しき強さ」という本質を見抜いてた洞察力もある。

モノ見てしっかり本質を考えるキャラなので、個人的には神谷と同じくらい好きです。

二階堂華怜は、信じ切れなかった櫻井響介を捨てて、優しい蔭山哲とくっついてくれないかな、という気もする。

【東京クロノス】主要キャラ⑧ 街小路颯太は、明るい熱血単純野郎

街小路颯太(声:植田圭輔)

【東京クロノス】主要キャラ⑧ 街小路颯太

お調子者のムードメーカー。イメージカラーはオレンジ。

あまり深くは考えないで、感じたままに体が動くタイプ。

まっすぐウソのないキャラ。曲がったことはキライな正義感。

後先考えずに行動してしまい、まわりに迷惑をかけることも多い。

そのため、母親の「余計なことはするな」という言葉が引っかかっている。

まぁ邪気がないので、キライにはなりようがないですよね。

【東京クロノス】主要キャラ⑨ ロウは謎の男。

ロウ(声:木村良平)

【東京クロノス】主要キャラ⑨ ロウ

はじめから現れる謎の男。イメージカラーはグレー。

ヴィジュアル系バンドマンみたいな見た目。皆と同じく、仲間らしいが…。

メンバーをあおってみたり、いろいろかき回してみたり。ロウは何者で、目的は一体…?

どういう役割のキャラか見えてくると、その凶暴さも納得ですね。

【東京クロノス】の評価

CAMPFIRE年間アワードにて、6000のプロジェクトの中からエンタメ賞を受賞しています。

プレイした人は絶賛してる人が多いです。ここまで熱烈な高評価を受けているVRゲームはそうそうないんじゃないでしょうか。

海外ファンも多いです。

2020年冬には、同社によるクロノスシリーズ新作【アルトデウス: BC】も発売されています。

こちらにも注目が集まったのは、【東京クロノス】への高評価があってのもの、とも言えるでしょう。

新作【アルトデウス: BC】のレビューも書いています↓

>>>VRゲーム【アルトデウス : BC】感想レビュー!あのエンディングは一体何だったのか《ネタバレ考察》

【東京クロノス】感想まとめ

【東京クロノス】感想まとめ

はじめは、普通のゲームをやるつもりでプレイしました。

なので正直なところ「え、これ読み進めなきゃいけないのか…」とネガティヴな感情がわいたことも確かです。

ですが、ネガティヴは読み進めていくうちに完全にどっか行きました。

「読書はちょっと苦手なんだよな…」という方でも。この作品なら、苦手意識を無くしてむしろ好きになるかもしれない。

【東京クロノス】、VRゲームやるなら絶対やってみた方がいいです。

【東京クロノス】の価格 Oculus Quest(2)でもHTC Viveでもプレイできる

【東京クロノス】ができる機器、価格は以下のとおりです。

  • Meta Quest(2)、Oculus Rift(S))3990円
  • HTC Vive(Steam VR) 3980円

新作【アルトデウスBC】の前に【東京クロノス】やるか迷ってる方、絶対やった方がいいですよ!

【東京クロノス】の分岐点・ゲーム攻略についても書いてます↓

>>>【東京クロノス】の分岐点を調べて攻略する《+パンツは見れるのか》

【東京クロノス】の前日譚、スピンオフ小説【渋谷隔絶】も読んでレビューしています↓

>>>東京クロノスのファン必読!スピンオフ小説【渋谷隔絶 東京クロノス】感想・レビュー

新作【アルトデウス: BC】のレビューも書いています↓

>>>VRゲーム【アルトデウス : BC】感想&レビュー!エンディングの意味とは?《ネタバレ考察》

他、オススメのVRゲームはコチラにまとめています↓

>>>オススメのVRゲーム一覧《レビュー・攻略ページまとめ》